初めてバッチをもらえた。へぇ・・・ pic.twitter.com/af4tjkeOyX
— ぺ (@Pertsovka_2011) 2017年3月10日
BOINC
Berkeley Open Infrastructure for Network Computing の頭文字をとって、BOINCです。このへんを読めば、分かってもらえるかな?
SETIというスクリーンセーバー
20年位前だと思うのですが、スクリーンセーバーとしてSETIが有名だったと思うのですが、今は統合されて?色々とあるのですね。
なんとなく1月中頃からはじめて、二ヶ月ほど経過しました。最初はRosettaとSETIを動かして、続いてWCGを。一月ほど動かして、SETIが稼働するとパッケージ温度が70℃超えてしまうので、SETIは(とりあえず持っていた課題を完了させて送ってから)止めました。
こう書いても 「なんのこと?」と思う人が多数なのかもしれませんね・・・
スクリーンセーバーに入った画面をボーッ・・・と見ているのも、楽しいと思ってしまう人なのです。
Rosetta
確か分子構造の折り畳まれ方のエネルギーを計算してるのではなかったかなぁ・・・知識がないので詳しいことは解りませんが。
WCG
Smash Childhood Cancer
ターゲットとなるタンパク質との・・・相性みたいなものの計算かな
OpenZika
ジカ熱ウイルスの解析?だと思います。
「特定のアプリケーションが稼働しているときには動かさない」という設定もできるので、PCを起動していても使っていないときのコンピューターとしての機能を、分散ネットワークに参加させてみませんか?・・・などと宣伝
追記
バッチ増えました。