ユーザー車検を通すほどの技量は無いけれど、何か機会がれば車検場へは一度行ってみたいと思っていた。
先日、このようなお手紙が届いた。
「お詫びとお願い」
よくわからないので色々ググった結果、これかな?というものを見つけました。
判定値設定の不備について(続報, 平成28年12月20日)
https://www.naltec.go.jp/topics/fkoifn00000036rk-att/fkoifn00000036th.pdf
判定値設定の不備について(最終報告, 平成29年1月31日)
https://www.naltec.go.jp/topics/fkoifn0000003jag-att/fkoifn0000003jb4.pdf
昨年の平成28年6月中旬に車検を受けた際、検査機器に不備があったらしく「確認検査」が必要だとのこと。
少し前にディーラーへ年次点検のため伺った際に聞いたところ、(当然ながら)他に何件か発生しているらしく、「車検場へ行けば流れ作業で対応してくれる」とのことだったので、せっかくなので自分で行ってみた。
車検場にて
先ずは確認検査専用窓口(フリーダイヤル)で日程を伝え予約を確保し、当日は流れ作業ですということを確認。
いざ、車検場へ。ここですね。
4番レーンに並び始めました。15時少し前から・・・
そして待つ。ひたすら待つ。日差しが暑い。
車検場の順番待ち、遅々として進まず。なんだかなぁ pic.twitter.com/4IkKB4ynWF
— ぺ (@Pertsovka_2011) 2017年6月19日
平日のこんな時間でも混んでいる・・・というか、なんだか流れが悪い。検査に入ったのは、15時35分ごろか。
今回の作業内容は(撮影禁止なので)
・ローラーの上に乗って、ブレーキを踏んで確認
・次いで、パーキングブレーキのみを引き確認
たったこれだけ。時間にして数分
待ち時間35分で、検査数分。病院かよ・・・
まあ4つのレーンが並んでいることや、いろんな作業をしているのだなぁ・・・ということを見ることが出来ました(しかし人の配置が悪いくないですか?)
気になる方がいらしたら、下記検索システムでも確認できるようです。
まあ、ディーラーなどで年次点検していれば問題無いことだと思います。
「車検場ってどんなところ?」の体験談でした。