毎日少しずつでもいいので理解を進めていこうと思い、ここにその場を求めてきた。 書きながら頭に入れていけば、入っていくでしょ。多分
この記事の続きになります。
前回記事より引用。
テクノロジ系の技術用語が???
ディザスタリカバリ、暗号の危殆化、ソーシャルエンジニアリング、ディレクトリトラバーサル攻撃、不正のトライアングル、ITサービスマネジメント、アローダイアグラム・・・
単語の理解
ディザスタリカバリ
なんだよ、disaster recoveryじゃないか。カタカナにされたらどこで切るのか分からず、分かり難くなる言葉だ。
暗号の危殆化
危殆化・・・うーん
— ぺ (@Pertsovka_2011) 2017年8月8日
インターネット10分講座:暗号アルゴリズムの危殆化 - JPNIC https://t.co/5fbqclOPfE
これは・・・ざっくり理解していればいいかな?
ソーシャルエンジニアリング
TwitterとかはSNS、ソーシャルネットワークサービス、エンジニアリングとなると・・・
重要ワード・・・あー、そういうことね。人間だからもっている「油断」という部分が表現として適当かな。
このホームに行ってみると
総務省で作成されているサイトがあるのですね。いろいろと分かりやすく書いてあって、勉強になりそうです。
とりあえず、今日はここまで。
本当に、あと2ヶ月になりました。