少し前の8月9日に、表示回数8,000達成のメールが来ていました。
表示推移のグラフ化
最初の通知が来て以来、表示回数の推移がどうなるのか気になり、お得意?のグラフ化をしていました。
7,000表示到達からの「予測」では、8/13ころに10,000到達だろうと。
ちょっと戻して5,000到達の結果から、思い切ってもっと先を読んで・・・そう10倍の50,000はというと、11月ごろになりそう。
こんな推移で増えるかよ!と思っていました。
なんとなく気になってほぼ毎日見るものの、しばらくカウンタが進まない状況でした。どうやら集計は結構アバウトな様子です。
でも今日は進んでいました。
10,000超えの、12,504回。これを含めてプロットと予測ラインを書いてみると・・・
「50,000到達は11月ごろ」という5,000までの推移から予想したラインに、ほぼ乗っていました。ただ5,000のときの写真枚数は24枚で、10,000到達の写真が45枚に増加。 50,000表示回数を稼ぐためには・・・200枚必要(250回/枚)というところでしょうか?
9月10月で150枚ほど追加したら、50,000表示に到達するのかなぁ?
ああ、これ。横軸「写真枚数」でもグラフ化したら良かったのかもしれません。
ネットの評判
「Googleローカルガイド 回数」でググると
あらー、大幅な桁違い。1,000,000回表示なんてのがある世界ですね・・・でも2,000枚近い写真で5,000,000回表示(2,500回/枚)や、3,500枚で15,000,000回表示(4,300回/枚)と、かなり振れ幅が大きい。
そのなかで気になった記事から、一件。
ちょっと引用させてもらいます。
飲食店に行くと、どうしても食レポをメインに考えてしまいがちですが、それは違う!実は、Google先生は、そのお店がどんな店なのか、もっと総合的に知りたがっているのです。これはなぜだかわからないんですが、料理の写真とお店の外観の写真を同時に投稿すると、ほぼ7割以上の確率で、外観写真のほうが表示回数が伸びます。
この「食レポより、どんなお店なのか知りたがっている」という件、私もそう思っています。先日訪ねたお店で食べたものよりも、お店の外観のほうが10倍見られている結果でした。
食レポは、Instagramとかのほうが有力ですかね。
道路から見える範囲はGoogleストリートビューでカバーできるから、それでは届かない部分をユーザーに補ってもらおう・・・というやり方なのかなぁ?
表示回数を増やすならば
ということから、ちょっと予想。
表示回数を効率的に増やすならば、食レポよりも外観などかな?と。出かけられる、見れるスポットやお店がどこにあって、それがどんな見た目なのか?でしょうか。
二ヶ月の間は、そこに注目してみようと思います。
でもこれが増えたからって、ただの自己満足にしかならないのですけどね・・・あ、あと「誰かしらの役に立ってる」のかな?
追記
今日(8/23)に、10,000閲覧達成通知が来ました。
集計数は変わらないけど、個別カウントは進んでいる・・・