こんなことばかり考えていると、カミさんに
「細かい性格だよねぇ」と言われる。
残念?ながら、自分でもそう思います・・・いつからこうなったのか?
夜間電気給湯の場合、季節により変わる水の温度と電力は大きく関係する。
そうだよね。
確かにそう思う・・・けれど、少し気になっていることがある。
電力は自分のデータで、水道水温は近いけど他のところ(東京)のデータだから、データの出処が違うし、もっと調べないと確証みたいなものは持てないのだけど・・・
点から線に
上の散布図を線でつなぐと、下のようになる。円を描く。
これが何を意味しているか?なのですが・・・
線を分解
年度ごと、4月から3月(+翌年度4月)で抜き出してみる。先ず2013年度。
続いて、2014年度と2015年度。
3年どれも、同じように円を描くのです。
同じ15度近傍なのに・・・
4月と11月は、同じ15℃近傍の温度で近いのに、電力は大幅に異なる。
夏から冬へと暖かい季節から変わるのと、冬から夏へと寒い季節から変わるのとでは、他の何かが違うということになると思うのだが・・・何が違うのか?
わからないけど、気づいたことです。
わからないから、試してみるしかないかなぁ・・・
検索不足
あら、やっぱり考えてやっている人がいたのね。2012年かぁ
電気温水器に保温カバーを掛け、節電。なぜ、メーカーはしない? - ... - Yahoo!知恵袋
あらら、ググるともっと出てきちゃった・・・
じゃあ、やってみるか
目標未達だけど
AdSense完了の今月に、はてなでの月カウント1,000を目標にしていたのだが・・・22時時点で、ちょっと届かず。でも1月からの積算2,642のうちの1,000だから、結構頑張ったと思う。